今さら聞けない”メタ(meta)”ってどういう意味?
オーバーウォッチのブログ・掲示板でよく聞く“メタ(meta)”。
「メタ(meta)とは?」について解説する記事。
メタとは相手をメタメタにするための方法ですwww
この一文を見て当ブログを閉じようした、あなた。
申し訳ありません。真面目にやります。
できればブックマークしてくださいwww
・メタ(meta)とは?
オーバーウォッチのメタとは、ひとことで言うと
「今、主流の戦略」のこと。
戦略といってもいろいろあって、例えば
チームバランスのメタだったら
「2オフェンス/1ディフェンス/2タンク/1サポート」がメタだったり
「攻め側はディフェンス少なめで」がメタだったり、
もっと狭いので言うと「マクリー強いからピック必須」とかもメタ。
つまり、現状で「安定した勝利」をもたらしてくれる戦略。
・メタは賞味期限がある
ポケモンとかのメタは違うかもしれないけど
オーバーウォッチのメタは時代とともに移り変わる
なぜならブリザードが定期的にバランス調整を行うから。
だから勝ち続けたいのであれば最新のメタを
追い続ける必要がある。
・プロのメタに対する考え
しかしプロの世界ではあえてメタに従わないことがある。
なぜメタに従わないのか?
それは、メタとは勝利のための定石(決まったパターン)であり、
決まったパターンであるため、そのメタを潰すためだけの
戦略(カウンターメタ、Newメタ)を作りやすい。
なのでカウンターメタならメタを使う相手に高確率で勝てる、
という思考のもとカウンターメタが好まれる。
簡単に言うと「相手にバレバレの戦略」なんてプロは使わない。
ここで注意しないといけないのは
私達素人はプロのカウンターメタを真似てはいけないということ
簡単に真似できるカウンターメタなら、それこそ
カウンターメタは現在のメタになるはずでしょ?
メタになれないぐらいピーキーで難しいメタ、それが
カウンターメタなので真似るときはクラン規模で練習しないと
成功する確率が低い。
だから、メタを追うのは大切だけど
プロのプレイを鵜呑みにするのは危険です。
・ まとめ
- メタとは主流の戦略のこと
- メタを追うと勝率が上がる
- プロのメタは高難易度
あとがき:
これできみも敵をメタメタにできるね!