大会での恐るべきゼニヤッタのピック率
この記事は
なぜゼニヤッタは弱いのか?
こういうヒーローは最終的にどうなるのか?
といったことを考察したいと思う。
・断言、ゼニヤッタは弱い
残念ながら、誰がなんと言おうとゼニヤッタは弱い。
それは結果としても表れている。
プロ大会ピック率0%。
使用可能ヒーローが少ない時期にもかかわらず、
0%というのはまずい。
誰よりもオーバーウォッチを理解しているプロの
ピックが0%なんだから、確実に弱い。
・なぜ弱い、ゼニヤッタ
ゼニヤッタは昔(ベータ時代)、とても強かった。
各オーブは付けた相手かゼニヤッタが死ぬまで
外れなかったし、ピンポイントサポートとして強力だった。
あまりの強さ、簡単さに「視界」条件を入れたもんだから
ゼニヤッタはガクッと弱くなった。
ゼニヤッタの弱点は脆さ。
マーシーよりHPが50低く、移動スキルが無い。
それなのに視界条件があるから
戦線で敵/味方の見える位置にいないといけない。
真っ先に狙われる。
・ゼニヤッタのこれから
ゼニヤッタのようなバランスの取れていないキャラは
これからどうなるのか?マニアックなキャラのまま?
競技シーンの多いDotAやLoLでは、
- 調整を入れてバランスを取り戻す
- リメイクされる
- カオス化する
といった対応がされることが多い。
1は前回パッチのマクリーやウィドウがコレ。
(バランスが良くなったかは別問題)。
2はなかなか無い。オーバーウォッチはリリース直後だから
新ヒーロー投入のほうが優先だろう。リメイクの余裕はない。
3は「バランスの取りにくいヒーローの調整」に発生しがち。
バランス調整が困難だからパッチごとに
「超OP or ゴミ雑魚」 を繰り返す。
ゼニヤッタは3になると思う。
その理由は「すでに今の調整で失敗している」から。
ヒーローが少ない今の時期に調整失敗ということは
調整が難しいことにほかならない。
パッチ予定来てるみたいだけど不安。
・ゼニヤッタプレイヤーへ
ネガティブなことばかり書いたけど、
プロじゃない私たちは気にせずプレイすれば良い。
好きなヒーローを使おう。
プロじゃない私達が使ったところで
ヒーロー差なんて微々たるものと自己暗示しよう。
注意点は、ランクマッチではキャリーできないなら
ゼニヤッタはピックしないでおこう。
ランクマッチはガチの人が多い。
ゼニヤッタをピックしただけでレポートされる可能性がある。
勝率で言ったら、マーシーに勝ってんだからな!
「大会で強キャラばっかりピックするヤツがいたんですよぉ」
「な~にぃ~・・・!やっちまったな!」
「男は黙って」「ゼニヤン」「男は黙って」「ゼニヤン」
っていうネタ思いついたけど寒いのでやめた。