レート2500以下は3-2-1構成で十分なんじゃないだろうか?
仕事に趣味に大忙し、どうもお久しぶりです、
だらだらオーバーウォッチ、不定期更新で再開します!
・メタの移り変わり、金魚のフン
「オーバーウォッチは固定ヒーローがマストで面白くない」
こういう声をよく耳にしますが、私はそうは思っていません。
ここ最近のメタの移り変わりが激しく、
「2-2-2(Dive)メタ」「3×3メタ」「ベイブレードメタ」と
多くの戦術が展開されているので、
大会も興奮しながら観戦しています。
メタが生まれるとそれが暗黙の了解になって
メタから外れるピックをしてしまうと味方に殴られる。
はたしてそれで良いのだろうか?
ここではあえてネガティブな言葉を使うけど
メタに金魚のフンのように従っても勝てなきゃ意味ない。
メタ構成で対抗しても、押され続けるんだったらテコ入れが必要。
試合の流れを変えるんだったら、メタを捨てるような
思い切った行動が必要なのかもしれない。
・○○メタを使えば☓☓ができる!
メタ構成を採用するんだったら、メタの強みを理解しないと
3タンクはやりやすいと言ったな・・・
— だらだら オーバーウォッチ (@dara2_overwatch) 2016年9月20日
アレは嘘だ。
恥をかきます。
ともあれ、採用するメタの強みを理解すれば
自分たちの選んだメタがマッチ中に機能してるかどうか
を判断することができる。
というか、判断できないんだったら使う意味もあんまりない。
たとえば2-2-2メタの場合、私はこのメタの強みを
「強力なサポートultが交互に打てること」
「サポートがユーティリティを発揮しやすいこと」
であると考えている。
これが実現できずに押され続けてるんだったら
戦術を切り替えるタイミングだと判断している。
・初級レートにオススメは3-2-1構成
初級レート帯でよく見る構成は2-2-2、
これでも押され続けるなら、流れを変えるために
3-2-1構成に切り替えてみてはいかがでしょうか?
というのも、初級レート帯だと
サポートのユーティリティスキルがあまりうまく
発揮できていないように感じる。
たとえば、スピブ。(かくいう私も下手です)
さらにうまくユーティリティを発揮できても
付与した味方が上手じゃないとユーティリティを活かしきれない。
サポートを起点とした連携が成立しにくいのだ。
3-2-1構成といっても、私のイメージでは2-2-1-1な感じ。
2:タンク 2:オフェンス
1:サポート 1:流れ壊し屋
私のオススメの壊し屋は
ウィンストン、リーパー、メイ、バスティオン、
もちろん他のやつでもOK。
特定ヒーローに刺さりまくるヒーローは
流れを変えられるかもしれないからピックしたい。
この3-2-1構成は、つきつめれば2-2-2より弱い。
強かったらメタになってるもんね。
まず、全体回復力が低い。ヘルスパックを拾おう。
連携力が低い。ユーティリティが足りないからね。
それでもこの構成をピックする理由は流れを変えるためだ。
下手な連携を続けるよりも、
各個人のスタンドプレーの可能性に望みを託し、
その結果として生まれるチームプレイに期待したい。
最初からチームプレイに期待していないら
ファーストピックから3-2-1でも問題ないように思う。
ルシオがヒールしか使わないならなおさらだ。
・そこをなんとか、お願いします
チームの皆さん、2-2-2を破ることをお許し下さい。
「なに、サポート辞めてんだよ!」とお怒りかもしれません。
しかし、回っていないメタ構成は意味ないんです!
押されている状況で敗色濃厚なら
流れを変えるピックを許してもらえないでしょうか?
そこをなんとか、お願いします。
まぁ、大抵の場合、押されてる試合の流れは止められず
負けることのほうが多いんだけどね。
![]() |
![]() |
・関連記事