戦略よりもスキルの時代の到来か・・・?
普段競技シーンに見慣れている私達からすると
少しモノ足りなく感じるところもありましたが
斬新な内容だったので楽しめました。
ニコニコ動画のビュー数が2万近いのにも驚きました。
さらにユーザが増えるとうれしいですね。
当ブログのユーザ数も増えてほしいものですね・・・
・ultコスト20%増加について
前回パッチでultコストが20%増加しました。
そのことについて今回は考察していきたいと思います。
私がいるような初級レート帯だと関係ないかもしれませんが
今後の競技シーンへの予想という意味も込めて考えていきます。
実際ultコストの増加はどの場面に影響するのか?
「今までultの応戦でゲームが動いていた」
「これからは派手なシーンが減ってシブい戦いになる」
このような意見が多かったように思う。
・戦略 vs ハンドスキル
これからの環境だと
戦略を重視するチーム(以下、戦略チーム)は辛くなり、
個人スキルを重視するようなチーム(以下、スキルチーム)が
有利な環境になるのではないだろうか?
戦略のチームの要は何と言ってもラインハルト。
少しづつ確実に有利を作りながら、そして
要所はultはさらっていくというスタイルが
これから難しくなっていく。
相手のミスを誘ったとしても、また
有利なピックに切り換えたとしても
ゲームを動かす肝心のultが打ちにくい。
さらにD.va、ソルジャーのBuffにより
盾が割られやすく、荒らされやすい環境になっている。
スキルチームは有利な環境。
スキルチームの抱えていた問題は
成功率が安定しないこと。
個人のスキルに依存する部分が大きく、
瞬間瞬間の判断が個人任せ、だから安定しない。
一度失敗したら次の押し引きの時に
どんなに上手いプレイでも相手のultで返されてしまう。
敵のアースシャッターでドーン!
グラビトンサージでぐわぁーん!
ナノブロッサムでダーイ!
ウィドウのお尻がプリーン!
しかし、今の環境は違う(お尻は健在)。
ultコストが上がったことで1度程度の失敗は
取り戻せる可能性が高まってきた。
しかも荒らしの癖して硬いMeckの時代。
・「メタ」と「メタのメタ」の傾向
戦略チームの取りたい戦略は「ソルジャー護衛」。
今OPのソルジャーが火力を出し続けられる空間を
維持して相手への、ある種「ミス待ち」を狙う戦略。
ソルジャーを守るため、また敵のソルジャーに対抗するために
3タンクが採用されていくのではないだろうか?
3タンクの中にはもちろんD.vaが含まれていて、
今のD.vaは下手なオフェンスより火力が出る。
何より強化された体力からの強引プレイが強い。
この強引プレイから敵のミスを誘い、ソルジャーが仕留める。
他タンクが強力ultを決める、というのが流れになりそう。
一方、スキルチームが取りたいのは「フランカー構成」。
当ブログでは強襲って言ってたりする。
ゴリラ、D.vaといった盾を無視して敵に突っ込むタンク。
それに合わせる、ゲンジ、トレーサー、ソンブラ(?)。
上のソルジャー構成に対しては、
タンクを無視してソルジャーを取れれば勝ちになる。
これまでは強力なdisable系のultに脆い側面があった、
フランカー構成だけど、そのultが打ちにくくなった今。
フランカー構成を実現できるチームこそ強くなるのではないだろうか?
これまでultが決め手だった戦略チームに代わり
狙った相手を確実に仕留める腕前をもったスキルチームに
光があることになると予想する。
まぁ、コントロールが得意なチームのほうが
フランカー構成に慣れてるから
今後は勝っていくんでしょうねってことです。
Kingdom-eX6 vs GL とかまさにそうだったのかも?
・これはこれで面白い
そうは言っても防衛側でフランカー構成は難しいし、
結局どっちも出来ないと勝てないでしょうけどね。
私のような非上級者に影響のある部分といえば
D.vaを中心に据えた自由な構成でしょうか?
ハルトがいるほうが安定するとはいえ
D.vaさえいれば変わった構成でも難しくなくなってきました。
面白くないのはDPS。
ソルジャー1強なので多様性がないところが不満。
あちらを立てればこちらが立たずなのは仕方ないですね。
![]() |
![]() |
・関連記事